グループディスカッションの役割についての就活記事まとめ
就活の選考におけるグループディスカッションの役割についての記事をまとめています。
グループディスカッションとは、文字通り学生を数名ごとにグループ分けし、制限時間内に共通のお題で討論をし、面接官に結論を発表する選考方法です。もちろん企業によって評価する視点は様々ですが、選考の性質上、「ディスカッションの中でどれだけ良い働き(役割)をしたか」は結果を左右する重要なポイントになってきます。
短い制限時間内で討論をし発表をするため、当然ながら、各自がそれぞれ主張しあうだけではまとまりません。そのためにグループディスカッションにおいては、最初に各自の役割分担を決めるとまとまりやすいとされています。
目立つ役割(司会や発表者)が必ずしも選考に有利とは限らず、各自の意見を記録する書記や、論点がずれたときに軌道修正する役割など、良い発表をするための裏方的な役割も働き次第では高評価につながることもあります。
グループディスカッション突破の秘訣は、「自身の特性に合った役割を見つけること」
そのためにも、グループディスカッションの特徴や、どのような役割があるのかを記事で確認しましょう。
グループディスカッションの役割の最新記事一覧をこちらのページにまとめています。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
2021年卒【就活交流会in赤坂 リアル人事担当者 VS 就活生】
@2019年10月08日 -
【キャリアチケットの評判】
@2019年09月30日 -
リモート面接・ウェブ面接の注意点と対策。何に気をつけるべき?
@2019年08月23日 -
博士課程の院生の就活が大変な理由とは
@2019年08月17日 -
就活SWOTの採用コンサルティングサービス
@2019年08月05日