【SPI勉強法】母艦問題集を決める/非言語問題ってどんなもの?
まずは教材選びからスタート
SPIの勉強を始めるにあたり、
まずは教材選びからスタートです。
学校の対策講座などがある場合は良いですが、
特にそうした講座を利用しない場合は、
市販の問題集を購入する必要があります。
今回は、九州の学習塾でSPI完全攻略講座を企画・運営されている
井上翔一朗様に就活アドバイス記事を寄稿頂きました。
井上様のブログ「算数力は仕事力!」はこちら。
http://ameblo.jp/shusapo-eishinkan/
[hide]
●情報収集
「どの問題集が良いのか」
インターネットサイト、先輩からのアドバイス
多くの情報を得て、問題集を決定しましょう。
こうした情報収集の練習もビジネスにおいて役に立ちます。
●取捨選択
本屋で実際に手にとって、中身を見てから決定です。
口コミだけでなく、自分の好みもあると思います。
構成やレイアウトなども重視して母艦問題集を決定しましょう。
多くある情報から自分の1冊はコレだ!と決定します。
ビジネスの場面でも、必要な情報を抽出する力は重要です。
●購入方法の選択
書店で購入するか
アマゾンなどの通販を利用するか
大学生協を利用するか
書店はすぐに購入できます。が、割引はありません。
アマゾンは割引があることも。到着まで2~3日かかります。
大学生協の場合、学生割引があることが多いですね。ただ大学まで行かないといけません。
どの選択が、自分にとって一番メリットがあるのか。
コストパフォーマンスを意識するのも非常に重要です。
(費用をとるのか、時間をとるのかなどの視点)[/hide]
SPI2の非言語問題は中学受験の算数の問題である
非言語問題は中学受験算数です。
中学受験の算数の問題程度のレベルですよ、とか
中学受験の算数の問題と発想は一緒ですよ、ということではなく
中学受験算数の問題、そのまんまです。
立体図形の問題や、速さの問題など。
全て中学受験の参考書に出てくる問題です。
小学校6年生は、むしろこれらより難しい問題を解いています。
中学受験の塾講師が言うんだから間違いありません。
この事実をして、何を言いたいのか。
小学生でも分かるから簡単ですよ、ということではありません。
むしろ頭が固いと相当難しいと思います。
この記事で指摘したい事は、就職は学歴ではないということ。
いわゆる高学歴の人は、大企業に就職できると言われます。
六年一貫の有名校出身の人は得てして有名大学、一流企業に就職しています。
必ずしも学校の名前だけで決まっているわけではないということが、
このSPI2試験の研究と、人事部としての仕事で分かってきました。
中学受験経験組は、小学生の頃にしこたま算数を勉強しているため、
いざ就職試験の際のSPI2テストの試験結果がずば抜けて良いのです。
試験結果がずば抜けるとそれだけ選考に有利になります。
ゆえに、「高学歴=一流企業」の公式が、
世の中にこれほどまでに流布しているのではないでしょうか。
この公式を打破するには、中学受験組や、
理系学部出身組にテストで負けないようにするまでです。
SPI2非言語を解く時は、「試行錯誤」せよ。
まだこの時期でしたら、じっくり腰を据えて勉強できるはず。
「試行錯誤」をすることをお勧めします。
「試行錯誤」とは、簡単に言えば考える事です。
この方法で解けるかな、このやり方はどうだろう、と。
時間はかかりますが、定着度合いははるかに上がります。
算数や数学の問題を解く上で、
「すぐに解き方を見てしまう勉強法」は暗記型科目の勉強法です。
こうした勉強は、範囲の決まった試験においては効果を発揮しますが、
範囲の広い、実力を問われるテストでは応用が効かなくなってしまいます。
「試行錯誤」することで、どういうメリットがあるのか。
自分なりの方法で解ききることがまずは一番です。
自分で解けた問題というのは、頭に残りますのでマスターしたも同然です。
解けなかった時でも、解説を見る事で感動できます。
少々、大げさな言い方ですが、「へぇー」「なるほど」と思うこと。
これだけで、頭の中への残り方、定着度合いが変わってきます。
「試行錯誤」による苦労が大きいほど、感動は大きくなります。
めんどくさい方法を知っているからこそ、画期的な方法に感動できるのです。
感動するからこそ、その方法をしっかりと記憶に刻んで定着させられるのです。
勉強には「素直さ」が大事です。
「すげー」「なるほど」と思う回数が、成績の飛躍度合いだと思います。
SPI2非言語を解くときはじっくりと考えてみてください。
▼著者紹介 井上翔一朗
英進館株式会社管理本部人事課主任。
生徒数26,000名を誇り、九州の難関中学、高校、大学の合格実績など西日本最大の学習塾。
昨年まで、難関私立中学受験クラス(ラ・サール中、久留米附設中など)の算数を担当する教師として現場に配属。
今年度より管理本部へ異動。小学校低学年向け数理教室「アルゴクラブ」統括。中学部「キャリア教育プロジェクト」リーダー。
2009年、大学を企画立案。2010年2月に「SPI2完全攻略講座」を実施、2010年大学部設立
http://ameblo.jp/shusapo-eishinkan/
会員登録はこちらから!
会員登録フォームはこちら
登録された方には、就職活動やインターンシップに関するイベントや
難関企業・人気企業の参加するプレミアムイベントの情報、
オススメの就活サイトに関する情報などをお送りいたします。
※就活に無関係な情報は届きませんので、ご安心ください。
Gmailの場合、迷惑メールフォルダに届くことがございます。
24時間以上経過しても届かない場合、迷惑メールフォルダを御確認ください。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
【AI面接】人工知能 相手の面接をどう乗り切るべきか?
@2020年12月02日 -
【既卒就活】卒業後3年以内は新卒扱い…それって信じていいの?
@2020年11月30日 -
就活で「将来のビジョン」って本当に必要なのですか?
@2020年11月25日 -
就活会議の「0円求人」ってどんなサービス?
@2020年10月15日 -
就活情報動画「就活ファール!」が7月でサービス終了
@2020年10月05日