就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
就活をスタートして、最初にやるべきことや、最初に注意しておいて欲しい事などについて解説したいと思います。
▼ブックマークとプレエントリーに意味はある?
興味のある企業がすでにある方は、セミナーの予約や選考会の受け付けをしていないかチェックしてみましょう。
就活ナビの中での「ブックマーク」は、無闇やたらと数を増やしても意味がありません。
ブックマークではなく、なるべく多く、興味のある企業へエントリーを行なって下さい。
なぜかというと、ブックマーク機能というのはその就活サイトの中で企業の情報をチェックしやすくなるだけの機能であって、それによって次のプロセスに進むことができたり、非公開情報が届いたりするわけではないからです。
一般的に、インターンサイトは6月にオープン、本選考版は3月にオープンというスケジュールになっていますが、最近はその一ヶ月くらい前から「エントリーの予約」ができるようになっています。
オープンした後から情報を探していると出遅れるため、事前に情報を精査して予約しておくのが良いでしょう。
▼具体的に期限を決めて行動する
企業のブックマークよりもまず、具体的な行動をしてみましょう。
ここで「具体的な行動」というのは期限・納期の決まった行動のことを指しています。
例えば、エントリーシートを書くこと。
エントリーシートには具体的な期限が存在するため、「やる」と決めたらそれまでに行動を起こさざるを得ません。
就活の第一歩として「自己分析」や「企業研究」から始めようとした場合、それらには具体的なタイムリミットがないため、前進がないまま時間が過ぎてしまう可能性が高いです。
そうならないために使えるのが、ESの〆切。
受け付け開始している、興味のある企業を見つけてみてください。
▼セミナー予約はお早めに?
これは、わざわざ言うまでもないのかもしれませんが、
やはり人気企業のセミナーは受け付け開始とともにすぐ定員に達してしまう事があります。
ここでオススメなのは、Googleカレンダー(www.google.com/calendar?hl=ja )のリマインド機能。
予め、セミナーの予約開始時間をGoogleカレンダーに登録しておくと、登録時間の直前にリマインドメールを送信することが可能です。
セミナー予約だけでなく、予約したセミナーの管理や、エントリーシート〆切の管理にも使えますね。
▼年内にやっておきたいことは?
本当は長期的なキャリア形成に関する話も書きたいのですが、この資料をみている人はすでに3年生であることが多いと思うので、それ以外で、今の時期(年内)に何をすれば良いか、という事で最低限のことを3つ挙げておきます。
1.筆記試験(SPI・英語など)の対策を今のうちにしておくこと
2.興味のある会社を見つけ、エントリーシートを書いてみる
3.就活友達&師匠を作ること
まず最低限上記3つに関して、具体的な行動を起こしてください。
それができていれば、直前期から就活を始めても巻き返せるようになります。
①筆記試験対策に関しては、ESを書いたり面接をしたりと実際に動く段階になった時、貴重な時間を取られないために今のうちにやっておくべきです。ESや面接のノウハウと違い、筆記試験はなかなか誰かに教えてもらうわけに はいきません。
どんな筆記対策が必要なのかは業界にもよりますが、基本的には市販の問題集を解くだけでなんとかなると思います。 TOEIC も受けておいて損はないでしょう。
②に関しては、前述のとおり。
③に関しては、年明け以降、本格的な選考に入る前が勝負です。一緒に就活をやる人がいれば就活の情報には困らないし 一緒にES や面接の対策を行うこともできるし、何より楽しく就活できます。 だから就活を一緒に行う友達、師匠を作ってください。
年明け以降、就活で辛くなる時期もあると思いますが、就活友達というのはそんなときにライバ ルではなく、心の支えになると思います。
具体的には就活の交流会、交流会がセットになっている就活イベントに出かけるのが良いと思います。 内定者に関しても、学生団体などが主催する就活イベントの活用がオススメです。
(そういったイベントに顔を出す内定者というのは、面倒見の良い人が多いものです。)
まず話を聞きに行って、良いアドバイスをくれそうな人とつきあい続けるのが良いでしょう。
ちなみに、師匠を見つけたいときは人気企業の社会人(内定者)かどうかではなく「ちゃんと就活対策をした人かどうか」で判断しましょう。スポーツにおいて一流の選手が一流のトレーナーになるとは限らないのと同じことで、人気企業内定者だから人に良いアドバイスができるとは限りません。
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日