博士課程の院生の就活が大変な理由とは
一般企業の就活は、修士課程の理系院生の応募は想定していても、博士課程の院生が応募してくる事はあまり想定されていない事があります。実際、就活中/インターンの学年の選択肢は「大学3年生か、修士1年」のどちらかに設定されている事が多いのではないでしょうか。
博士課程にもなると、一般的な新卒採用と同じように活動するべきかどうか、検討が必要です。
博士課程の場合「新卒者(就労経験がない状態)」であっても、「御社でこんな活躍ができます」という即戦力アピールをする方がうまく行くことが多いようです。院生本人が意識できているかどうかは別として、研究室での研究が実質的なファーストキャリアになっているようなものなのです。
つまりある意味で、中途採用に近いのです。「学生時代に頑張ったこと」としてサークルやアルバイト経験をPRすることが多い学部卒の就活とは、勘所が違っています。
このことを意識して、受ける企業や自分の売り込み方を考えられるかどうかが院生の就職活動では重要です。
これを意識せず、研究室での経験を活かせない企業ばかり受けていれば、学部卒の新卒者と同列に並んで戦わなければならず、そうすると年齢が高いだけ不利になってしまいます。
自分が即戦力として活きる仕事を見極め、勝負する市場を選ばなければいけません。
「自分の経験が評価される企業」を考えるには当然それだけの深い企業研究が必要となりますし、企業研究の精度は学部卒の就活生よりも求められます。また、それに該当する企業の中から選ぶ以上、当然選択肢は狭まります。良くも悪くも「まっさら」な学部卒の就活とは進め方が違うのです。
しかし、当然ながらデメリットばかりではなく、うまくハマるポジションが見つかれば高く評価され、学部卒の就活生には与えられないチャンスを得られる可能性もあります。
このメリット・デメリットを意識して進めることが博士課程の就活においては重要です。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
【AI面接】人工知能 相手の面接をどう乗り切るべきか?
@2020年12月02日 -
【既卒就活】卒業後3年以内は新卒扱い…それって信じていいの?
@2020年11月30日 -
就活で「将来のビジョン」って本当に必要なのですか?
@2020年11月25日 -
就活会議の「0円求人」ってどんなサービス?
@2020年10月15日 -
就活情報動画「就活ファール!」が7月でサービス終了
@2020年10月05日