就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

【進学検討の方も要チェック】博士課程の院生の就活が大変な理由とは


一般企業の就活は、修士課程の理系院生の応募は想定していても、博士課程の院生が応募してくる事はあまり想定されていない事があります。実際、就活中/インターンの学年の選択肢は「大学3年生か、修士1年」のどちらかに設定されている事が多いのではないでしょうか。

博士課程にもなると、一般的な新卒採用と同じように活動するべきかどうか、検討が必要です。

博士課程の場合「新卒者(就労経験がない状態)」であっても、「御社でこんな活躍ができます」という即戦力アピールをする方がうまく行くことが多いようです。

ある意味で、中途採用に近い就職活動になるイメージですね。
院生本人が意識できているかどうかは別として、研究室での研究が実質的なファーストキャリアになっているようなものなのです。

中途採用に近いので、「学生時代に頑張ったこと」としてサークルやアルバイト経験をPRすることが多い学部卒の就活とは、勘所が違っています。
このことを意識して、受ける企業や自分の売り込み方を考えられるかどうかが院生の就職活動では重要です。

これを意識せず、研究室での経験を活かせない企業ばかり受けていれば、学部卒の新卒者と同列に並んで戦わなければならず、そうすると年齢が高いだけ不利になってしまいます。
自分が即戦力として活きる仕事を見極め、勝負する市場を選ばなければいけません。

自分の専門と関連する事業をしている企業ならわかりやすいですが、そうでない場合は研究内容について理解してもらうのも大変だなと思いました。

「自分の経験が評価される企業」を考えるには当然それだけの深い企業研究が必要となりますよね。

良くも悪くも「まっさら」な学部卒の就活とは進め方が違うのだなと思いました。

企業研究の精度は学部卒の就活生よりも求められます。また、それに該当する企業の中から選ぶ以上、当然選択肢は狭まります。その点は進学を検討する段階でよく留意しておきましょう。

しかし、当然ながらデメリットばかりではなく、うまくハマるポジションが見つかれば高く評価され、学部卒の就活生には与えられないチャンスを得られる可能性もあります。
このメリット・デメリットを意識して進めることが博士課程の就活においては重要です。

大学院生を採用してよかったという経営者も?

新卒で大学院生採用経験がある経営者へ調査 

約6割が大学院卒生を採用して「よかった」と回答 「論理的思考力」や「データ分析力」にポテンシャルを実感 

博士過程に限った調査ではないのですが、大学院生の採用にあたって「論理的思考力」「データ分析力」などを評価する声もあります。
院進学を考えている方は、このような経験を大学院で培うにはどう取り組めば良いか考えてみるのも良いのではないでしょうか。

院進学した方にオススメの就活サービス

選ばれた学生だけが参加できる内定直結イベント「逆求人フェスティバル」とは?
院進学した方にマッチしたスカウト型の就活イベントを随時開催されています。

アカリク
大学院生に特化した人材紹介や、就活イベントを開催されています。

就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。

エントリーシート自動添削