meetscompany(ミーツカンパニー DYM運営)の評判。地方から就活も可能?内定直結って本当?

meetscompanyというイベント?って評判どうなんでしょうか。

こちら↓のサイトですね。簡単に言うと、学生と企業を両方集めてその場でマッチングしてしまおうというイベントです。
具体的には企業の社長や人事の方と座談会形式で話せます。

それって普通の合説とは違うんですか?

一般的な合説は、企業の話を聞いたり情報収集するのがメインで、選考については「ナビサイトからエントリーしてね」というのが基本です。
それに対して、この手の「内定直結イベント」というのは極端な話その場で内定するケースもあります。

その場で!?そんなことあるんですか?

あくまで「極端な例」ですが(笑)、社長など決裁権限のある方が来ている企業だとたまにありますね。
もちろんほとんどのケースは後日選考に進むことになりますが、エントリーシートなどが要らないことも多いようですね。
選考を早く終わらせて「とりあえず一社でも内定確保したい」という方には活用の仕方があると思います。
デメリットは、「事前に参加企業がわからない」こと?

選考が早く終わるのはありがたいですが、デメリットなどは無いんでしょうか?

meets companyに限ったことではありませんが、この手の内定直結型イベントの傾向として
「小規模」「参加企業が直前まで(あるいは当日まで)わからない」
という事が挙げられます。
実際meetscompanyのサイト上でも「知られざる優良企業・トップベンチャー企業や毎年就活生に大人気のリーディングカンパニー、あの大手グループまで弊社が厳選した1,400社以上の企業の中から最大8社が出展!!」…と書いてあって、当日どの企業が来るのかについては言及がありません。

参加企業例としてレバレジーズやRIZAPなどが紹介されていますね。
過去に私が参加した時は「サイバーエージェント・KLab・opt、ジョルダン」などのIT企業も参加されていました。

なぜ参加企業を隠すんでしょうか?

単純に「直前まで参加企業に営業をしてて確定していない」「有名企業が参加するわけではないので、企業名で集客するつもりがない」のいずれか、あるいは両方です。

なるほどー…、業界だけでも選べると良いんですけど、そこは参加してみてのお楽しみな感じですね。

もちろん、行ってみて当たりハズレが激しいイベントもあります。
志望業界を特定していない方は、スケジュールに余裕があるうちに「面接練習がてら」と思って割り切って参加してみるのが良いと思いますよ。
社長や人事と近い距離で話せますからね。
(あと急に自己PRプレゼンを求められることもあるようです。)

面接の練習にもなるのは有り難いですね。
参加すると1人1人にリクルーターが付くとも書かれていますが、これは選考のアドバイスなどがもらえるんでしょうか?

自己PR内容などの基本的なアドバイスをもらうことはできるでしょう。
またmeets companyで経由で就職できる企業に関しては、過去の学生の選考事例や通過/NG理由なども把握されていると思われます。

もちろんリクルーターも仕事なので、完全ボランティアのアドバイザーとは異なります。
その点は考慮した上で活用するべきでしょう。
ただし紹介企業から内定を獲得するという面で利害は一致しています。
うまくリクルーターを活用して、内定につなげるのが吉だと思います。
地方からの参加も可能。

現在開催予定の日程は、こちらのページからチェックできます。
東京以外でも札幌、仙台、福岡、名古屋、大阪、京都、新潟、広島、高知、香川、愛媛で開催されるようです。
昔は、地方学生には交通費(7000円くらいまで)が出るという話もあり、一部の上京就活生に注目されていましたが、最近はそういった取り組みはされていないようです。
2020年現在は、コロナ禍によりオンライン開催のイベントも実施されています。
全国各地で開催されており、地方の学生でも参加しやすいイベントではありますが、スケジュール的にオフライン参加が難しい場合は、オンライン参加だけでも検討してみると良いでしょう。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
[Clubhouse就活] 就活生が使うメリットは?
@2021年02月12日 -
オンラインインターンは何をする?参加者に注意点や感想を聞いてみた
@2021年01月31日 -
【AI面接】人工知能 相手の面接をどう乗り切るべきか?
@2020年12月02日 -
【既卒就活】卒業後3年以内は新卒扱い…それって信じていいの?
@2020年11月30日 -
就活で「将来のビジョン」って本当に必要なのですか?
@2020年11月25日