就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

家庭教師でバイト、スタバでバイト、どっちがいい?「過去の経験」の切り売りにならないためのアドバイス


就活前にアルバイトをするという学生さんも多いと思います。

その中で気をつけていただきたい事が1つあるのですが、この事を東京大学准教授・中原淳氏と元プロ陸上選手・為末大氏の対談の中で非常に良いアドバイスがありましたので、この場を借りてご紹介したいと思います。

家庭教師でバイトするのと、スタバでバイトするのどっちがいい?

(以下中原氏の発言より)

僕は、東大の学部生に授業で、家庭教師でバイトするのと、スタバでバイトするのどっちがいいって聞くんですよ。時給はスタバで約一〇〇〇円。家庭教師なら三〇〇〇円くらいです。短期的に考えれば、家庭教師の方が儲かりますよね。でも、僕はスタバでアルバイトしたほうがいいだろうなと思うんです。
そこでは、接客とか、多様な客層とか、そういう東大生が目にしないもの、経験しないことを経験できる。東大生が家庭教師をやるのは、「過去の成功体験」を資源にした「自分の時間の切り売り」なんです。これまで得た受験知識を教えることで、新たな能力なんて、なんにもつかない。これは過去を売っているんです。でもスタバの接客というのはこれまでやったことのない経験なんです。
https://www.fashionsnap.com/the-posts/2017-08-23/tokyouni/

「昔取った杵柄」はいつまで通用するか?

別にスターバックスのアルバイトが良いとは限らないのですが、
今持っている知識の切り売り「だけ」では新しいスキルが身につかないのは御尤も。

もちろん、家庭教師や塾講師をする中で「受験知識以外の能力」向上を図ることは可能です。

しかし、過去の成功体験・知識だけに頼った仕事を続けていると
長期的には仕事は先細りしていくでしょう。

これは、アルバイトであっても、社会に出てからの仕事であっても同じことです。
「昔取った杵柄」がいつまで通用するのかというのは大事な視点です。

【インターンと比較してどうなのか?】

様々な企業のインターンに参加する方もいると思うのですが、
すでに企業でのインターン経験がある方は、逆に接客などのアルバイトをしてみることで
今までに経験したことが無かった何かを得られるかもしれません。

バイトの方が良い、インターンの方が良いという事ではなく、
「今まで経験した事がない」事を選んでいくことで、自分の引き出しも増えていくという事ですね。

知り合いに「1年の時から企業でのインターンばかりやってきた」という方が
いらっしゃったのですが、就活後にアルバイトを少しやってみたら、
インターンとはまた違った経験が出来てタメになったと話していました。

アルバイトしかした事がない方にとっては企業でのインターン経験は新鮮でしょうが、
その逆もまた然りなのです。

社会に出てフルタイムで働くと、アルバイトも普通はできなくなります。

「今しかできないこと」として何ができるか、ぜひ考えてみてください。

関連:なにが正解?内定が決まった後の大学生活の過ごし方

おすすめのアルバイトと、バイト情報サイトは?

就活前の資金稼ぎ。アルバイト情報サイトはどこを使うべき?

以前、上記のような記事でアルバイト情報サイトをご紹介しましたが、就活後のアルバイト探しでも同じサイトがオススメできます。

お祝い金などももらえるアルバイトEX

などは人気の高い求人サイトです。

就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。

エントリーシート自動添削