サマーインターンの選考に落ちたら、夏休みをどう過ごすべきか?

サマーインターン、まだ応募できる企業もありますが、
5〜6月に既に締め切った企業も多く、選考の合否も決まっている頃かと思います。
今回は、そういったインターンに応募したものの、残念ながら落ちてしまった方のための話。
インターンに参加できない分、この夏をどのように過ごせば良いのか考えてみましょう。
自主的な勉強の時間に使う
年明けの就活本番の時期は、まとまった勉強時間を取ることは難しくなります。
ですので何か、勉強しておきたい事があるならこの夏休みを有効活用するのが得策です。
『就活に役立つ資格』はあるのか?簿記・宅建・TOEICから証券・IT関連まで
特にIT業界に興味がある方であれば、プログラミングの勉強をしてみるのはオススメです。
ドットインストールのように、無料でもプログラミングを学べる教材が今はたくさんあります。
プログラマー志望学生にオススメのプログラミング学習サイト「ドットインストール」
少し独学でやってみて、行き詰まったらTechAcademyのような講座に参加してみるのも良いでしょう。
未経験からプログラミング・アプリ開発を学べるTechAcademyとは(学割あり)
ここで大事なのは、勉強だけしてわかった気になるのではなく、
何か「動く」システムを実際に作ってみて、実践するということです。
サマーインターンではなく、中長期のウェブ系企業でのインターンに参加してみるのも選択肢の1つになるでしょう。
時間の使い方によっては案外、サマーインターンに参加するよりも有意義になるかもしれません。
無料の就活イベントに参加してみる
グループディスカッション、グループワークを体験できる就活イベントが、
この時期無料で開催されています。
選考無しの1dayインターンよりも有用なケースも多いので、
参加できるイベントがあれば是非出かけてみてください。
追加でインターンに応募してみる
「まだ挑戦してみたい!」そう思う方は、追加でサマーインターンに応募してみるのも良いでしょう。
もし、志望企業はすでに締め切ってしまっていたとしても、
志望企業でのインターンでなくとも参加するメリットはあります。
全部わかる!サマーインターンの全貌まとめ〜目的・種類から参加するメリットまで〜
実際のところ、サマーインターンに参加した企業とは別の企業に内定する学生が大半です。
就活本番を迎える前の練習としても、インターンは活用できます。
注意点としては、選考無しで参加できるインターンではなく
しっかり選考が行われるインターンを選ぶという事です。
選考を通過してインターン参加すれば、選考通過体験を積むことができますが
選考の無い「全員参加インターン」に参加しても、「就活したつもり」になるだけで
実際には何の経験も積めないことが多々あります。
そのような名ばかりインターンに参加するくらいなら、
前述のようなグループワークを体験できる就活イベントに参加した方が有意義かと思います。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
証券会社の営業社員(リテール)って激務?高給?新卒での就職にはオススメできるのか?
2018年03月12日 -
【19卒 東京/無料】エントリーシートの書き方&添削講座
2018年03月10日 -
meetscompany(ミーツカンパニー DYM運営)の評判。地方からの交通費支給&内定直結って本当?
2018年03月02日 -
あさがくナビ(朝日学情ナビ)の評判と掲載企業数・コンテンツレビュー
2018年03月02日 -
【間違いだらけの就活マナー】面接/企業訪問でのコートの畳み方・脱ぐタイミング
2018年02月23日