営業スキルが身につく?コールセンターのバイトが就活に役立つか聞いてみた
こちらの記事にも書いたのですが、企業との電話でのやり取りに慣れていない方は多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、学生時代に電話で話すアルバイトを経験しておけば電話/ビジネストーク慣れするのでは?という事。
実際のところ、就活に役立ったりするのでしょうか。経験者に話を伺ってみました。
今回お話を伺った方は、コールセンターでのアルバイトで「電力会社にともなった給湯器・ソーラーパネルの営業」を経験されたとのことです。
電話だけとはいえ、営業に近いお仕事ですね。
目次
バイトのコールセンタースタッフとして、どのような仕事を経験したのか教えて下さい
時間の中で決められた地域にランダムに電話をかけていき、その家庭の電気代・ガス代(または灯油代)のヒアリングをします。
そして高いようであればその方がいま使われている電気会社の中の安いプランのご提案をします。
少し興味がある方のみ、業者をこちらでお願いし実際その提案したプランでどれほど安くなるかの無料診断の日程調整を行います。
日程が決まった後、主権者(電気代などの光熱費を管理している方)に給湯器の販売(エコキュート)・オール電化ならソーラーパネルを営業します。
導入するとメリットが沢山でるということをお伝えし、前向きに検討していただけるご家庭様のみ、そのまま無料診断の日取りを本格的に進めていきます。
短くて3時間、長くて朝から晩まで何百件、時には千件近く電話をかけ続け、検討中のご家庭を探します。
編集部:「ガチャ切りされるようなケースもあるとはいえ、1日1000件近く電話をするというのは相当な行動量ですね。」
アルバイトを通じてどのようなスキルが身についたか教えて下さい
営業能力・提案力はかなり身に付きました。断られた場合どうすればいいのか。
お客様が興味を持ち、話を聞いてくれるにはどうすればいいのか。
話の進め方でお客様の気分も変わってきます。
言ってしまえばセールスの電話なので、ファーストコンタクトはどの家庭も最悪です。そこからどうやって契約につなげていくか試行錯誤し、成約件数をあげていく力はすごくつきました。
完全能力給、結果が時給や在職率につながってくるのでとってやる!という常にポジティブな気持ちでいれる力もつきました。
アルバイト経験が就活でどのようにプラスになったか教えて下さい。
私が働いていたコールセンターでは、年功序列や、先に入った人が偉いということはありえない会社でした。
1ヵ月どれだけ契約者を増やし、成約に結び付けたかが重要で、営業成績がいい人が偉いのです。
なので「やってやる!」という熱意は就職活動でもかなり役にたったかな、と思います。
根気強さを含めたタフさは就職活動では必須になってくると思っていますし、それを実感しました。コールセンターでは暴言を吐かれることなんてしょっちゅうですし、何百件もかけないといけないのでいちいち落ち込んでいられません。
その中での気持ちの切り替え方も役にたちました。
これから就活を始める学生に向けて、アドバイスをお願いします。
就職活動は運や、ご縁もあると思います。
私も何十社と落ちましたが、それでもくじけずなんとか今は採用を頂いた会社で働くことができています。「この会社じゃないと、この業種じゃないといやだ!」という視野の狭め方はあまりせずかといって「どこでもはいれたらいいや」なんて投げやりにもならず、譲れないところの芯はしっかりもって、就活に励んだらいいんじゃないかなって思います。
編集部から
いかがでしたでしょうか。
就活までまだ時間がある新2〜3年生は、せっかくなら就活に向けて役立つアルバイトを経験してみるのも良いかもしれません。
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日