ウェブデザインを学ぶ第一歩は「真似る」こと?
今回は、ウェブデザイナーとして活躍される社会人の方から、
ウェブデザイナーを目指すための第一歩として、どのような事をすれば良いのか話をお聞きしました。
ウェブデザイナーを目指す第一歩は「真似る」こと?
ウェブデザイナーを目指す方へ、簡単にいくつかアドバイスをさせていただきます。
独学の場合でしたら、まず、他の方が作ったサイトを「数多く見る」ことを心がけて下さい。
そして「マネて作る」ことを徹底してください。
Webデザインのギャラリーサイトなど、素敵なデザインを集めたサイトはいくつもありますので、
その中からどれでも、これはいいなぁと思ったサイトをピックアップしてください。
誰かに見せる必要はありませんので、ただひたすら量をこなして、技術を自分のものにしてください。
それが第一歩となります。
その中で、「このデザインのこの部分、この影いい感じだけどどうやって作っているのかな…?」と研究をしていきます。
気になるサイトの「ソースコード」を見て、該当する部分のHTMLがどう書かれているのか、その部分にCSSがどう影響しているのかをチェックしてみましょう。
「真似るだけなんて、簡単じゃないか」と思われるかもしれませんが、
実際やってみると、真似るだけでも意外に大変だということがわかるでしょう。
最初はマネて作ろうが絶対同じようなモノは出来上がってきません。
ぐちゃぐちゃなモノでも、一度作ってしまったら反省点がわんさか出てくると思います。
その反省点をつぶしていく様修正していったり、また新たなサイトのコピーをしたり…。
行き詰まった時は、その内容を素直に検索して調べます。
先人たちの知恵は素晴らしいものです。
先に悩んだ人たちの知恵もお借りして、どんどん数多くのサイトを作り上げていくのです。
そうして、何か自信がついてきたら、また新しい技術や取り入れてみたいアイデアを見つけて、
「自分なりのデザイン」をしてもらえればと思います。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
[Clubhouse就活] 就活生が使うメリットは?
@2021年02月12日 -
オンラインインターンは何をする?参加者に注意点や感想を聞いてみた
@2021年01月31日 -
【AI面接】人工知能 相手の面接をどう乗り切るべきか?
@2020年12月02日 -
【既卒就活】卒業後3年以内は新卒扱い…それって信じていいの?
@2020年11月30日 -
就活で「将来のビジョン」って本当に必要なのですか?
@2020年11月25日