【Webテスト】非言語試験でどのような問題が出題されるか
非言語試験でどのような問題が出題されるか
非言語試験では、濃度算、速度計算や図形の問題が出題されます。
具体的な問題や出題範囲などは書店で販売している、
非言語試験の問題集を斜め読みすれば把握する事ができます。
大抵の本は例題と問題集からなっているので、
例題を把握すれば、出題傾向を把握する事ができます。
また、非言語試験にもSPIにて出題されるような素直な問題もあれば、
CABやGABにて出題されるような知能検査の様な問題もあります。
こちらの問題については専用の参考書に目を通して慣れておく必要があります。
まずは、どのテストが利用されるかを確認しよう
非言語試験の対策としては、まず受ける企業でどの種類の試験が使われているか把握する必要があります。
把握する方法としては、先輩などの受験情報を参考にする、
出題傾向をまとめた書籍を参考にする、うける企業に問い合わせてみるという方法があります。
これらの方法で出題される試験の種類を把握したら、
それについて説明された参考書を1冊購入します。
あとは例題を学習し、問題集をといておけば、
解答する力と問題に対する慣れができ、受験当日も適切に解答できるはずです。
欲をいえば、2冊から3冊の問題集をやっておくといいのですが、
5冊など大量に問題集をとく必要はなく、基本事項と最低限の問題への慣れができてればいいでしょう。
解けなかった問題を重点的に復習しよう
非言語試験の具体的な勉強法としては、
出題される問題(SPIなのかCABなど)をまとめた参考書を1冊購入し、
例題を把握し、問題集をといておけば充分だと思います。
この際、解けなかった問題に印をつけて、また後でやり直してみる事を、解けるまで続ける事が重要になります。
1冊しっかりと解答できる様になっていれば、大抵の問題は解ける様になります。
また、非言語試験の問題を解く際には問題の内容を図に書いて把握しながら解く事が大切です。
推論の問題など、頭で考えるだけだと
どうしても文章の関係がごちゃごちゃになってしまいますので、
簡単なメモでいいのでまとめながら解く事が大切です。
あとはひたすら試験対策をする必要はなく、
参考書を1冊把握している状態であれば、試験前に解けなかった問題だけ復習するというやり方で充分です。
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
【AI面接】人工知能 相手の面接をどう乗り切るべきか?
@2020年12月02日 -
【既卒就活】卒業後3年以内は新卒扱い…それって信じていいの?
@2020年11月30日 -
就活で「将来のビジョン」って本当に必要なのですか?
@2020年11月25日 -
就活会議の「0円求人」ってどんなサービス?
@2020年10月15日 -
就活情報動画「就活ファール!」が7月でサービス終了
@2020年10月05日