体育会に所属している学生が就活でアピールすべき3つのこととは
現在、体育会に所属し日々活動している方も多いと思います。
今回は、学生時代体育会に所属していた方に、その経験をどのように就活でアピールすればということについてアドバイスをいただきました。
是非参考にして下さい。
目次
アピールすべき点は3つ
自分の場合、大学の時に体育会に所属していました。最初は軟派なサークルかと思っていましたが、全然違い、厳しい体育会でした。
その経験があって、就職試験には有利だったと思っています。
特に何をアピールすれば良いか。次の3点だと思っています。
・リーダー的な活動をしたこと
・全体の調整役として活動したこと
辞めないで続けたこと
まず、辞めないというのは、その人の忍耐力をみるため、一番重要かもしれません。
会社に入社した場合に、辞められてはこまりますから。
また、体育会の場合、サークルと違い、忍耐力が強そうと思われるため、有利かもしれません。
リーダー的な活動をしたこと
また、リーダー的に活動することも重要です。
会社に入社し、自分が自分がという押し出しの強いのは困りますが、チームで仕事をする場合、その中でリーダーとしてやれるかという点を会社は見ます。必ず、グループ面接なるものがありますよね。
全体の調整役として活動したこと
また、全体の調整役になれることも重要です。会社はいろいろな人がいます。
全員をまとめることはもちろん重要ですが、そのためには調整役になり、全体を調整しなくてはなりません。
リーダーとは役割が違いますが、この役目は非常に大きいです。
ただ、リーダとなる人は、調整役も上手い人が沢山います。
「リーダーになれる」、「調整役になれる」というのは、適応能力が高いからとも言えます。
今、若い方はすぐに辞めてしまうと言われていますが、それは適応能力のなさからかもしれません、適応能力があれば、そお組織では上手く遣って行けます、リーダーにもなれるし、調整役にもなれるし。
体育会では挨拶と笑顔で人とうまく付き合えるようになろう
就活における評価ポイントとして、頭がいいとか、カッコイイとか、そんなことは最初だけです。
そこから先の選考を勝ち抜くためには、ヒューマンスキルが重要。
磨くのであれば、人と仲良く、上手く付き合えるようになれ!ということでしょうか。
そのために大切なこと。
それは挨拶と笑顔です。頑張りましょう。
(金融業界 東京理科大学機械工学部卒 ペンネーム「マッキントッシュ」さん)
「組織」であることがポイント
多くの場合、部活動は1人ではできないものです。
組織の中で努力したことが評価されるポイントでもあり、組織行動してきたことをどうアピールするかも重要です。
ここでもう1人の就活体験談をご紹介しましょう。卓球部に所属されていた方の事例です。
「集団」をテーマに自己PR
自分は大学院に進学して修士課程の時に就職活動を行いました。自分が学生時代に力を入れたことが体育会での活動だったので、それを就職活動でも強くアピールしました。
どういう風にアピールしたかというと、体育会での活動において、集団としてどういうことに力を入れて来たのか。
また、個人としては何を頑張ってきたのかということをアピールしました。
ここで気を付けることなのですが、頑張ったということだけで終わるのではなく、実際にどんな成果を出したのか、というところまでしっかりと説明する必要があります。
「止めずにがんばった」話
自分のエピソードとしては、
個人の場合は、部活のレギュラーから外されてしまったけれども、そこで諦めるのではなく練習量を他の人より増やしたり、練習内容を見直したという事です。
例えば、積極的に他の大学に練習に行かせてもらって試合経験を積んだり、自分のプレーを動画にとって、あとで見返して自分の課題を見つけたり、ということをしました。
その結果、レギュラーに復帰することができましたし、チームが目標としている大会で自分が勝つことで優勝することができました。
「組織としてがんばった」話
集団としては、大学の練習場所が工事で使えなくなった際に、練習量を確保するために様々な工夫を行いました。
例えばそれまで月に1回位だった練習試合を毎週行うようにしたり、それまで部活では行われていなかった合宿を行ったり、ということをしました。
もちろんそこで意見が食い違うことも起こりましたが、双方を納得させることができるように工夫していました。
部内では、「練習をしたい」という学生と「試合経験を積みたい」という学生にわかれていました。
それを納得させるため、合宿や練習試合を行いました。
結果として、目標としていた大会に優勝することが出来ました。
体育会を経験していることで、必ず有利になるとは思いませんが、話の話題が一つ増えるというところは有利になると思います。
もちろん、そのエピソードを相手にわかるように説明しないといけないのですが…
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日