「協調性」はいらない?外資系企業の特徴と就活の面接でアピールすべき2つのこと
外資系企業の特徴はどういったものなのでしょうか。
就活の選考で気を付けるべきこととは?
本日は外資系の保険代理店に就職された方からお話を伺いました。
外資系企業といってもいろんなものがありますので、一つの参考になればと思います。

英語はそこまで堪能でなくても入社できる
外資系企業というと、外国人が沢山いてオフィスでは皆英語で会話しているようなイメージを持つものです。
しかし実際には外資系と言っても大手の企業程日本の資本も入っているし、スタッフもほぼ全員日本人と思って良いでしょう。
秘書や営業職でもない限り、基本的に英語が堪能でなくても良いので安心しましょう。
①コミュニケーション能力
外資系企業に就職したいと思ったら、まずコミュニケーション能力があることをPRしましょう。
外資系の特徴として、思ったことや新しい発想があれば、上司に報告できるシステムがあるところが多くなっています。この時にも相手を説得できるように伝えることができなければいけません。
コミュニケーション能力は面接でも評価されるところですので、是非押さえておきましょう。
②プレゼンテーション能力
また、会議の時にはプレゼンテーション方式をとるところが多くあります。
人前で堂々と話すことができるプレゼンテーション能力は、外資系において非常に評価されます。
そして面接の際には、このプレゼンテーション能力をPRすると好印象を与えることができます。
一つの議題に関して問題点を考え、新しい発想を持ち、それを具体的に説明できる能力を養いたい、或いは興味があるので伸ばしたい、ということでも良いでしょう。
もちろんチャート作りも含めて、自分の能力が生かせる場は外資系である、ということで締めくくるとまとまります。
「協調性」より「積極性」
いずれにせよ、外資系でも新卒を採用するのは殆ど大手の企業ですので、研修もきちんとさせて貰えますので心配はいりません。
面接官は殆どが日本人ですので特に緊張する必要もありません。
必要なのは「何があっても負けずに前を向いて仕事を覚えていく」という姿勢なのです。
「協調性」を重視する日本の企業と唯一違うのはその点でしょう。
(保険代理店 営業補佐 Megさん)
就活SWOTに登録すると、 企業の採用スケジュールが一目でわかる就活カレンダー、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
2021年卒【就活交流会in赤坂 リアル人事担当者 VS 就活生】
@2019年10月08日 -
【キャリアチケットの評判】
@2019年09月30日 -
リモート面接・ウェブ面接の注意点と対策。何に気をつけるべき?
@2019年08月23日 -
博士課程の院生の就活が大変な理由とは
@2019年08月17日 -
就活SWOTの採用コンサルティングサービス
@2019年08月05日