就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

やりたいこと定まってますか?就職ナビを使うべきかどうかを判断するポイントとは


最近ナビサイトを使った就活生のツイートが話題になりましたが、就活サイトと上手に付き合って自分の就活を満足のいくものにする為にはどうすればいいのでしょうか?
今回はナビサイトを使わずに就職活動をした方の体験談をご紹介します。
ナビサイトを使う時のポイントも書いてありますから、是非参考にして下さい。

就活,情報収集

自分の行きたい業界や企業をある程度絞れていた

私は就職ナビを利用せずに就職活動を終えました。私がこうして、就職ナビを利用せずに済んだのはおそらく自分が働きたい業界や企業がある程度絞れていたからだと自分では考えています。
多くの人は大学三年生の時点ではあまり行きたい業界が定まっていないと思います。実際に私のまわりの友人たちも定まっていませんでしたし、何よりたくさんある業界の知識があまりないという人が多くいたように感じます。
もし就職ナビを利用せずに就職活動をしたいのであれば、自分が興味のある業界、できれば企業をはっきりさせておく必要があります。

企業側に覚えてもらいやすくなった

就職ナビを利用せずに企業にアプローチした場合、一言その事を言えば興味を持ってくれる方もいました。やはり、現代で就職ナビを利用せずに就職活動をする人というのは少ないようなので、覚えてもらいやすいようです。就職活動において覚えてもらうことはとても重要です。

就職ナビを利用するメリットはざっと企業研究をできること

しかし、就職ナビは自分の行きたい業界や企業が定まっていないというような方には非常に便利です。
というのも、簡単な情報ならその就職ナビを見ることで得ることができるので、色々な企業のページを見るだけでも企業研究になります。そこで、ブックマークなどもできるので自分の興味を持った会社をまとめることもでき、行きたい企業なども見えてくると思います。

ただし頼り過ぎは危険

行きたい業界がない方などは一度利用してみることをおすすめします。
ただし、就職ナビに頼りすぎてしまうと、そこでその企業を知ったつもりになるという場合があります。あくまで就職ナビにのっている情報は参考程度にして、実際に説明会に足を運んでみたり、四季報など本も併用して企業について知っていかなければなりません。
就職ナビを利用せずに就職活動をした場合は、特に興味のある分野に集中できるだろうと思っています。

就活SWOTは、就活対策方法や企業分析、選考対策情報などが全て無料で閲覧できるポータルサイトです。

ログイン/無料会員登録

(登録者には、 就活入門資料 / 面接対策資料 も無料プレゼント!)

就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。

エントリーシート自動添削