恋愛から学ぶ!企業が知りたい5つの志望動機
今回のテーマは「企業が知りたい5つの志望動機」ですが、
その前に4人の『恋のエピソード』をもとに考えていきますので少しお付き合いください。


なぜ恋のエピソード!?と思うかもしれませんが、本記事では志望動機を恋愛に見立てて分かりやすく解説していきます。
「どんな志望動機だったら相手に響くのか」を感覚的に理解できるでしょう。
きっと今まで分からなかった志望動機に関する考え方も「そういうことか!」と分かるようになると思います。
また、企業が知りたい志望動機を5つの段階に分けて解説しており、その通りにやれば一貫性のある志望動機を作り上げることができるでしょう。ぜひ参考に。
※今回はキャリアコンサルタント・稲葉昌典様に就活アドバイス記事を寄稿頂きました。
目次
4人の恋の行方(そして志望動機)
パターン1
Aさん「あなたのことが好きです。付き合ってください。」
Bくん「なんで僕のこと好きなの?僕のどこが好きなの?」
Aさん「あなたのお父さんお金持ちですよね、だから付き合いたいです。」
Bくん「うるさいわボケ!お前なんか嫌いじゃ!」
─ 恋は瞬時に終わりを迎えましたね…。
パターン2
Cさん「あなたのことが好きです。付き合ってください。」
Dくん「なんで僕のこと好きなの?僕のどこが好きなの?」
Cさん「Dくんの優しいところとか、笑顔とか、何に対しても一生懸命なところとか、……(想いを語る)」
Dくん「そんなに僕のことを好きでいてくれたんだね。実は僕も前からCさんのことが好きだったんだよ。付き合ってください。」
─ どうやら恋は成就したようですね!
本来、恋はこんなにシンプルではないようにも思いますが、
今回のテーマである志望動機とリンクするところがあるのであえてシンプル化しました。
ここで何が言いたいかというと、企業が誰を採用すべきか決める際に重要なのは
「なんで僕のこと好きなの?僕のどこが好きなの?」の部分です。
言い換えると
「なんでこの業界で働きたいの?なんで他社ではなくて当社なの?理由を詳しく教えてもらえる?」
ということです。
この問いへの返答に真剣さ、熱意、本気度、真実味があってはじめて内定をとることができます。
AさんとBくんの例で「あなたのお父さんお金持ちですよね、だから付き合いたいです。」
のような告白なんて現実世界にあるはずがないよ、と思うかも知れません。
しかし就職・転職活動の選考ではこのようなことは頻繁に起こっているのです。
会社「なんでこの業界で働きたいの?なんで他社ではなくて当社なの?理由を詳しく教えてもらえる?」
応募者「御社は大企業ですよね、大企業は安定していると思いますし、御社を志望します。」
ここまで露骨な表現をすることは無いにしても、実際に起こっているのです。
真剣さ、熱意、本気度、真実味がない志望動機は、結局この程度の薄っぺらい志望動機でしかありません。
それでは4人の恋の行方はこの辺りにして、「企業が知りたい5つの志望動機」
とそのつくり方についてみていきましょう。
ここにあなたが就職・転職活動において「AさんBくん」の関係になってしまうのか、
「CさんDくん」の関係になることができるのかの分かれ道があります。
企業が知りたい5つの志望動機
2.業界:他の業界ではなく、この業界を志望する理由は何か?
3.企業:同業他社ではなく、この企業を志望する理由は何か?
4.職種:具体的にやりたい仕事は?具体的にやりたい職種は?
5.自己PRとのリンク:その仕事に必要な能力を兼ね備えていることを自己PRで説明できているか?
1.夢:社会で何を実現したいと思っているのか?夢は何か?そしてその理由は何か?
一度きりの人生であなたは何を実現したいと思いますか?
また、それをどう仕事に結びつけようとしていますか?
一度きりの人生でかなえたい夢は何ですか?
また、それをどう仕事に結びつけようとしていますか?
社会人になってから際限ないエネルギーで動き続けることができるかどうかは
「実現したいことがあるかどうか」「かなえたい夢があるかどうか」にかかっています。
実現したいことがある人、かなえたい夢がある人は仕事できちんと成果をあげます。
その理由は言うまでもなく、実現したいことやかなえたい夢が仕事とリンクしているからです。
企業は仕事で成果をあげることのできる人を採用します。
だから実現したいことがある人、かなえたい夢がある人(そしてそれらが仕事にリンクしている)
かどうかを選考で見極めようとします。
そしてそれをきちんと理解してもらうために、それに至った理由(エピソード)を語りましょう。
これはあなたの人生についての話です。
それなのに本やネットで拾った他人の話を引用しているようでは
とても薄っぺらく、誰の心にも刺さりません。
あなただけの理由(エピソード)でなくてはならないことに注意しましょう。
2.業界:他の業界ではなく、この業界を志望する理由は何か?
他の業界ではなく、この業界を志望する理由は何でしょうか?
この業界だからこそできること、この業界ではできないこと等、業界の特色を比較した上で
「意図を持ってこの業界を選択している」という強い志望動機を持っている人にこそ内定は出ます。
「あなたが社会で実現したいと思っていることは、他の業界でも実現できるよね?本当に熟考してこの業界でなければならないと思ってるの?思っているのならその理由は何?」
ということに対してきちんと説明できるレベルでなければなりません。
3.企業:同業他社ではなく、この企業を志望する理由は何か?
さらに同業他社との比較をした上であなたにとって「この企業でなくてはならない理由」を示しましょう。
企業は、同業他社と比較検討した上で自社の魅力や特色に共感し一緒に仕事をしていきたいと
強く志望する応募者と一緒に働きたいと考え、内定を出します。
「他の企業でもいいや」と考えている弱い志望動機しか持たない応募者に
企業は内定を出そうとはしません。
尚、同じ業界であれば「3.企業」の内容を変更するだけで同業他社の志望動機をつくることができます。
多くの場合、同業他社で何社か応募することになろうかと思いますので、
こうした視点を忘れずにいるだけで理屈の通った志望動機を何社分も効率的につくることができます。
4.職種:具体的にやりたい仕事は?具体的にやりたい職種は?
あなたが社会で実現したいこと、かなえたい夢、これらを具体的に形にするために
どのような仕事をしていきたいのかを伝えましょう。
そしてどのような職種を通して実現していきたいのかについても伝えましょう。
例えば「より良い製品を世の中に提供したい」としても様々な切り口があります。
製品開発部門で自らつくりたいのか、品質保証部門で品質の維持向上に役立ちたいのか。
また、マーケティング部門で世の中に必要とされているものを分析したいのか、
営業部門でユーザーに製品を提供して一緒に喜びを味わいたいのか。
あなたが社会で実現したいこと、かなえたい夢に辿り着くまでの道のりは何通りもあるでしょう。
その中からあなたがやりたいと思っている具体的な仕事について話しましょう。
5.自己PRとのリンク:その仕事に必要な能力を兼ね備えていることを自己PRで説明できているか?
「4.職種」であなたがやりたいと考えている仕事に必要な能力を
兼ね備えていることを自己PRで伝えましょう。
例えば財務部門で働きたいと思っている人なら、自己PRで
「人の感情を大切にしながら物事を進める」というよりも、
「数値等の定量的な分析が得意」と伝える方が企業から
「将来的には財務状況の分析から経営支援まで任せられる人財に育てていきたい」と思われるでしょう。
このように、志望する仕事と自己PRがリンクしている方が説得力は高くなるのです。
まとめ
上記の「1.夢 > 2.業界 > 3.企業 > 4.職種 > 5.自己PRとのリンク」
までが一本のラインで綺麗につながってこそ説得力のある志望動機といえます。
そのためには細部まで丁寧に業界・企業・職種研究ができていることが大前提となります。
業界・企業・職種研究を通して、あなただけの訴求力の高い志望動機をつくりましょう。
▼著者紹介
稲葉昌典
就職・転職活動に悩む人のパートナーとして、
採用に携わってきた経験や会社側の目線を最大限活かした
コンサルティングを行っているキャリアコンサルタント。
「人事の感情にフォーカスした方法で科学的に内定を獲得する」
という独自の理論で、学歴やキャリアに関係なく、
希望する職種や会社から内定を獲得できる方法をわかりやすくレクチャーしている。
編集部から

現代の就活は「結婚」ではなく「初めての恋人探し」だと言っている方がいて
なるほど言い得て妙だと思ったことがあります。
初めての恋人とそのまま生涯添い遂げる方もいれば、そうではない方も当然いらっしゃるわけで…。
(今までは、初めて就職した会社に退職までいらっしゃる方が多かったのですが)
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日