社会人に無料で質問・OB訪問ができる『みらい図鑑』とは?
ソフトバンクグループのイーキャリアが、
新たに「みらい図鑑」というサービスをリリースしました。
どんなことができるサイトなのか?
社会人にOB訪問ができるだけでなく、
「ちょっとした質問」に答えてもらうことができるサイトです。
OB訪問はハードルが高いけど、就活についてちょっとだけ相談をしてみたい
という時には有効活用できそうなサイトです。
(利用は無料)
またちょっと面白いなと思ったのが「講演依頼」も出来るということです。
1人でOB訪問するのではなく、サークルやゼミのメンバーで集まって講演してもらったり
学生団体主催のイベントに来てもらうという使い方もできそうですね。
どんな社会人が登録しているのか?
例えば、下記のような人に対して質問やOB訪問をお願いすることができます。
◎食品の商品開発職(社会人1年目)
◎国の制度を利用した融資制度の主管(社会人2年目)
◎テレビ局ディレクター(社会人3年目)
◎飲料メーカーWEBディレクター(社会人3年目)
◎広告代理店の交通広告担当(社会人5年目)
◎芸能事務所マネージャー(社会人5年目)
◎ニュースプラットフォームの生放送制作者(社会人8年目)
◎リサイクル事業のプランナー(社会人8年目)
◎無料コピー「タダコピ」取締役副社長(社会人8年目)
◎IT業界の広告代理店(社会人9年目)
◎心理学の研究者(社会人9年目)
◎ウェブサービスの運営責任者(社会人10年目)
◎インターネット系新規事業のプロデューサー(社会人18年目)
◎地方公務員(社会人19年目 他多数)
◎採用コンサルタント(多数)
この手のサイトはいくつかありますが、大体が人材系企業関係者か
ITベンチャーの方がほとんど。
それと比較して、かなり幅広い層の社会人が登録しているようです。
上記はごく一部ですが、年の離れた方に就活の相談をすることは
なかなか出来ないことですので、
無料であれば試しに利用してみると良いでしょう。
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日