圧迫面接なら内定目前?企業側の意図と突破のポイントとは【プロが教える就活術】
圧迫面接とは?
わざと意地悪な質問をしたり、回答に対して厳しい突っ込みや
「なんで?」「なんで?」「なんで?」などと繰り返したり、
応募者を惑わせる面接のことを言います。
終始圧迫面接ということはまずないですが、要所で突然、
このような質問を投げかけてくる場合が多いです。
「プロが教える就活術」は株式会社 and(and Inc.)代表取締役社長
小路 聖也 氏よりご寄稿頂いております。
[hide]【質問例】
・「もっと他にいい会社はたくさんありますよ」
・「当社にはあまり合ってないように思いますが」
・「ノルマが厳しくて、考えているより体力的にも精神的にもきつい仕事ですよ」
・「残業も多く、時には休日出勤もありますよ」
・「もし当社が不採用だった場合はどうしますか?」
など
※単に目つきが怖いだけの面接官かもしれません。
企業が圧迫面接をする理由
質問に対する反応を見たいこと。
また、少しストレスを与えるような質問に対し、
応募者がどのような回答をしてくるのかという点を見ること。
大きくこの2つが理由です。
最近は情報も溢れ、面接の質問についてのサイトも多く掲載されています。
ですので、応募者の回答も優等生的なものが多くなり、
面接官もなかなか応募者の本質を見抜くことが困難になってきています。
よって、この圧迫面接をすることにより、
その応募者の本質を見抜くことが出来る重要な質問だと考えているようです。
もし仮に、自分に対し圧迫面接のような意地悪な質問が多く出る場合には、
自分を素直に表現できていない可能性が高いと反省し、
再度自己分析等を行う必要があるでしょう。
しかし、矛盾しているようなことを言いますが、
意地悪な質問が多い場合は、
逆に、自分に対し面接官がおおいに興味を持っている、
また、もっと知りたいと思っているケースもあります。
なぜなら、興味を持っていない応募者に対しては、
当たり障りのない質問で、早めに切り上げようとする面接官も多いですから。
最後になりますが、圧迫面接で頭に入れておきたいことは2つ。
圧迫面接で頭に入れておきたいポイント①
【圧迫面接で聞かれている質問は本音ではないこと】ということです。
ですので、どんな質問が来たとしても、不快感を表さず、
冷静に且つシンプルに落ち着いて回答しましょう。
圧迫面接で頭に入れておきたいポイント②
【圧迫面接をされた場合、内定が近くなるということ】ということです。
圧迫面接は企業イメージにも響く場合がありますので、企業側はなるべくしたくない手段です。
ということは、内定に近くない人材に対してはまず行わないでしょう。
[/hide]
要するに、内定が近いということ。
この2つを頭に入れておけば、圧迫面接で不快に思うことはないでしょう。
▼著者紹介
小路 聖也
株式会社 and(and Inc.) 代表取締役社長。
ヒューマンリソース事業を中心に、そこから派生したコンサルティング事業や
人材紹介事業を行う、採用のプロフェッショナル。
公式サイトはこちら。
http://www.andconsulting.jp/
就活SWOTに登録すると、 自分のESの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
新3年生必見!就活・インターン前に読んでおきたいコラムまとめ
@2022年08月08日 -
就活での企業の選び方・企業の情報収集はどうする?
@2022年07月29日 -
就活における「情報収集」の極意とは?
@2022年07月19日 -
就活スタート!ナビサイトのブックマークとプレエントリーに意味はある?
@2022年07月19日 -
適性検査「CUBIC」を基に創られた「toiroworks」(トイロワークス)はどんな就活サービスなのか?
@2022年07月05日