【メイテックネクスト】エンジニア目線の転職エージェント
今回は、エンジニアの転職支援で有名な「メイテックネクスト」のサービスについて使ってみた方に話を伺いました。
使ってみた良かったところ、悪いところ、そしてどんな方にオススメできるのかなど伺っています。
特に大手メーカーの転職支援に強いエージェントですね。
トヨタ、ソニーなどナショナルクライアントも多数クライアントとして抱えています。
電気機器関連およびエネルギー関連の、設計・開発エンジニアです。
エンジニアとしてメイテックネクストで転職をしたので、その経験をお話できればと思います。
Contents
1.エンジニアの気持ちをよく理解してくれる
エージェント自身もエンジニア出身なので、エンジニアの気持ちをよく分かっています。
私が会社で悩んでいることも、エンジニア目線でよく理解してくれました。
転職してやりたい業界や分野の仕事内容を説明すると、適切に把握し、私に最適な企業を紹介してくれました。
他の転職エージェントだと、私のエンジニアとしての経験や、私がやりたい業界についての知識が乏しく、彼らが紹介してくれた企業は、私が希望している分野・仕事内容とは微妙に異なるものでした。
コンサルタントは半数以上がメーカーの技術系分野出身の方で、そうでない方も他の人材紹介会社で技術者紹介をしてこられた方が多いですね。
メイテックグループ独自の検索システムがあり、かなり細かい要件まで求人と求職者のマッチングができるようです。
2.問い合わせのレスポンスが早く、対応が丁寧
メールや電話での問い合わせに対するレスポンスも非常に早くて助かりました。平日は基本的に会社なので、土日に書類作成などを行うのですが、土日に問い合わせても丁寧に対応してくれました。
また、面接を行った後は、すぐ連絡をくれて、フォローしてくれました。
他のエージェントだと、メールの問い合わせの返信が2、3日かかったりするのに対し、メイテックネクストは数時間内に返信してくれました。
面談も電話などで柔軟に対応してくださいますし、求職者に対して親切な印象はありますね。
3.勤務地も考慮して企業を紹介してくれる
私は地方の郊外に自宅があり、通勤距離の制約があったのですが、自宅の位置を把握したうえで、通勤可能範囲の企業を提案してくれました。
この点は非常に助かりました。
良くなかったところ
全体的に満足だったようですが、何か使ってみて良くなかったところはありますか?
逆に、あまりよくなかった点としては、メイテックネクストのHPで、求人情報の検索ができなかったことです。
他のエージェントのサイトでは、求人情報を検索する機能があったのですが、メイテックネクストのHPにはその機能がありません。
ただ、エージェントの質が良いので、相談をする中で、最適な企業を提案してくれるので、求人検索機能がなくても問題ないと思います。
メイテックネクストは、大体全体の8割程度が非公開求人となっているようです。
大手企業が顧客に多いこともあって、大々的に募集できない求人は多そうですね。
独占求人や、他社より早くトライアルで募集されている求人も多いそうです。
どんな人にオススメできるのか?
どのような方にオススメできる転職エージェントだと思われますか?
私は、同じ会社に11年以上勤めてきて、直近では、新規事業開発の部署で、電気系の開発エンジニアとして働いていました。
しかし最近、会社の方針が、自分のやりたい分野と別の方向を向いているように感じられ、仕事に対してあまりやりがいが感じられなくなってきていました。
もっと仕事にやりがいを感じながら働きたいと思い、自分のやりたい分野で活躍したいと考え、転職活動を始めました。
私のように、エンジニアとして、悩み、葛藤している方で、転職したいと考えている方は、メイテックネクストの利用を、是非すすめたいです。
エンジニアに対して、同じ目線で親身に相談に乗ってくれるので、自分の悩みを解決してくれる会社をみつけてくれると思います。
転職SWOTに登録すると、 自分の自己PRの問題点がわかる自動添削機能、 就活ノウハウのまとまったレポートなどを使うことが可能になります。 自己分析やES・面接対策方法がわかる記事や、 選考レポートも掲載され、全て無料で提供されています。
新着記事
-
JACリクルートメント(転職サービス利用体験談)
2021年02月17日 -
コロナ禍の転職事情 ~採用ハードルが高くなるのは避けられない?~
2021年01月29日 -
【DODA】転職エージェントの利用者感想(ウェブ業界・広告業界)
2021年01月27日 -
【メイテックネクスト】エンジニア目線の転職エージェント
2021年01月25日 -
主要転職サイトの評価まとめ
2021年01月22日